■ 骨格と内臓が関係する理由
1. 姿勢が内臓の「位置」を変える
猫背や反り腰になると、内臓を収めているスペースが変わり、
内臓が圧迫されたり下がったり(内臓下垂) することがあります。
例:
• 猫背 → 胃・腸が圧迫され、腹部が硬くなりやすい
• 骨盤後傾 → 腸が下がり便秘傾向
• 反り腰 → 腰椎が圧迫され、腎臓周辺の筋肉が過緊張
⸻
2. 骨格ゆがみは「神経」を介して内臓にも影響
背骨の間から自律神経が出ており、これが内臓の働きを調節しています。
背骨の周りの筋肉が固まったり、姿勢が崩れると…
• 自律神経のバランスが乱れ
• 胃腸・心臓・呼吸などの働きが弱くなることがある
医学的にも
「胸椎の硬さ → 消化機能の低下」
「首の前傾 → 呼吸しづらい」
などはよく知られています。
⸻
3. 呼吸と骨格の連動
胸郭(肋骨・背骨・横隔膜)の動きが悪いと
呼吸が浅くなり、内臓の動きも低下 します。
横隔膜は
• 肝臓
• 胃
• 腸
と直接つながっているため、姿勢の乱れで動きが悪くなると、
内臓への血流も低下しやすいです。
骨格(とくに姿勢)は内臓と深く関係しています
1. 内臓の物理的な位置の変化
2. 自律神経への影響
3. 呼吸の変化と横隔膜の動き
当院では骨の矯正をし、姿勢改善していきます。
まずは体験してみてください。