1. 脳の障害
• 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
脳の血流障害により、神経細胞がダメージを受けて麻痺を引き起こす。
• 脳腫瘍
腫瘍が神経を圧迫すると、体の一部または片側が麻痺することがある。
• 脳外傷(頭部外傷)
交通事故や転倒などで脳が損傷を受けると、運動機能に影響が出る可能性がある。
⸻
2. 脊髄の障害
• 脊髄損傷
事故などで脊髄が傷つくと、四肢や体幹に麻痺が起きることがある。
• 脊髄腫瘍や炎症(脊髄炎など)
• 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症
神経が圧迫され、しびれや麻痺が生じることがある。
⸻
3. 末梢神経の障害
• 末梢神経障害(ニューロパチー)
糖尿病、アルコール依存症、ビタミン不足、薬剤の副作用などが原因になる。
• ギラン・バレー症候群
ウイルス感染後などに免疫の異常で急速に手足が麻痺することがある。
• 手根管症候群や坐骨神経痛
特定の神経が圧迫されることで、局所的に麻痺やしびれが出る。
⸻
4. 筋肉・神経接合部の障害
• 重症筋無力症
神経と筋肉のつなぎ目である「神経筋接合部」に異常が起き、力が入らなくなる。
• 筋ジストロフィー
筋肉そのものが変性して筋力が低下し、麻痺のような症状を示す。
⸻
5. その他の原因
• 薬の副作用(抗がん剤、抗ウイルス薬など)
• 中毒(鉛、水銀、農薬などの有害物質)
• 精神的要因(心因性麻痺)
本当の神経の損傷はないが、強いストレスなどが原因で体が動かなくなる。
当院では2.脊髄の損傷⇒椎間板ヘルニアや狭窄症などの症状に対して改善する方法をお伝えしていきます。
骨格の矯正をすることにより神経圧迫を取り除きマヒになっていく過程を止めていきます。
困っていればご相談ください。