「首のカーブ」とは、一般的に首(頸椎)が持つ自然な湾曲(生理的弯曲)を指します。
医学的には「頸椎の前弯(ぜんわん)」とも呼ばれ、横から見ると首の骨(頸椎)が前方に軽くカーブしているのが正常な状態です。
首のカーブの役割
1. 衝撃吸収:頭の重さを分散し、衝撃を和らげる
2. 姿勢維持:頭をバランスよく支え、正しい姿勢を保つ
3. 運動性の確保:首をスムーズに動かせるようにする
首のカーブが失われると?
• ストレートネック(真っ直ぐになってしまう)
• 長時間のスマホやPC作業などで、首が前に出る姿勢を続けると、カーブが失われることがあります。これにより肩こりや頭痛が起こりやすくなります。
• 過剰なカーブ(過前弯)
• 逆に、カーブが強すぎると、首や肩の負担が増え、首こりや痛みの原因になることがあります。
適切な姿勢を保ち、ストレッチや運動で首の自然なカーブを維持することが大切です。
当院では物理療法、運動療法を加えて首のカーブをつくっていきます!
一度ご相談を