坐骨神経痛とは

坐骨神経が何らかの原因で圧迫や刺激を受けることで生じる痛みやしびれの症状を指します。坐骨神経は人体で最も太く長い神経で、腰からお尻、太ももの後ろを通り、ふくらはぎや足先まで伸びています。

主な症状

• 痛み:腰やお尻、太ももの後ろ、ふくらはぎにかけての鋭い痛みや鈍痛

• しびれ:足のしびれや感覚異常

• 筋力低下:足の力が入りにくくなる

• 歩行困難:長時間歩くのがつらくなる

主な原因

1. 椎間板ヘルニア:腰椎の椎間板が飛び出して神経を圧迫

2. 脊柱管狭窄症:加齢などで神経の通り道(脊柱管)が狭くなる

3. 腰椎すべり症:腰の骨がずれて神経を圧迫

4. 梨状筋症候群:お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり神経を圧迫

5. 筋肉のこわばり:長時間の座り仕事や運動不足で神経が刺激される

治療・対策

• 保存療法(安静、ストレッチ、リハビリ、鎮痛薬や湿布)

• 神経ブロック注射(痛みが強い場合に使用)

• 手術(症状が重く、日常生活に支障をきたす場合)

予防として、適度な運動やストレッチ、姿勢の改善が重要です。痛みが続く場合は、早めに整形外科を受診しましょう。

 当院では姿勢の改善をするために自然治癒率を高めていきます!

栄養、運動の大切さを伝えます。