結論から言うと長時間の寝過ぎ自体が骨格そのもの(骨の形)を変えることはありません。
ただし、**姿勢や筋肉への負担を通して「ゆがんで感じる」「痛みが出る」**といった間接的な影響は起こります。
⸻
寝過ぎが骨格に間接的に影響する理由
1️⃣ 同じ姿勢が長時間続く
寝過ぎると同じ姿勢で体重が一部にかかり続けます。
特に仰向けや横向きのクセが強いと、
• 首・肩まわりの筋肉がこわばる
• 骨盤周囲の筋の左右バランスが崩れる
• 背骨のS字が一時的に崩れる
などが起きやすくなります。
➡️ 骨格が「ズレたように感じる」「背中や腰が固まる」原因になります。
⸻
2️⃣ 起き上がり後の姿勢に影響
長時間寝ていることで筋肉の活動が少なくなるため、
• 朝起きた直後に猫背になりやすい
• 腰の反りが強まって感じる
• 肩が内巻きになりやすい
といった姿勢のクセが一時的に出ることがあります。
⸻
3️⃣ 血流低下で筋肉が硬くなる
筋肉が硬くなる → 姿勢を保つ筋のバランスが崩れる →
結果的に 骨格の位置が不安定に見える、という流れ。
⸻
✔️ どれくらいで影響が出るかというと?
一般的には 10時間以上の“連続睡眠”が続くと、こわばりやゆがみ感が出る人が多いです。
⸻
🛠 寝過ぎた日のリセット方法
• 朝起きたら首・肩・股関節を軽く回す
• 背中を伸ばすストレッチ(猫伸び、胸を開く)
• 5〜10分のウォーキング
• 硬すぎor柔らかすぎる枕・マットを見直す
これだけでも「骨格がずれた感」が改善しやすくなります。
当院では筋肉のこわばりが起きないよおう骨格調整で正常な状態にしていきます。
すっきりするので体験されてみてください。