背骨と神経の関連性

背骨と神経は、体の健康を維持するうえで非常に深く関わっています。

🔹 背骨(脊椎)の役割

  1. 体を支える柱:頭や上半身を支える骨格。
  2. 動きを可能にする:前後・左右・回旋などの可動性を持つ。
  3. 神経の通り道を守る:背骨の中を脊髄が通り、これを守っている。

🔹 神経(脊髄神経)の役割

  • 脳と体をつなぐ伝達路
    脳からの命令を体に伝えたり、体からの情報を脳に届ける役目を持つ。
  • 脊髄から**左右に分かれて出る神経(脊髄神経)**が、筋肉・内臓・皮膚などにつながっている。

🔹 背骨の歪みやズレが神経に与える影響

  • 椎骨の位置がズレると、神経が圧迫・刺激され、以下のような症状が出ることがあります:
    • 痛み(腰痛・肩こり・頭痛など)
    • しびれ(手足など)
    • 筋力低下や運動障害
    • 自律神経の乱れ(内臓不調・睡眠障害・疲労感)

🔹 カイロプラクティックや整体での考え

  • 背骨の歪み(=サブラクセーション)が神経の流れを妨げると考え、
  • 背骨を整えることで、神経の働きを回復させ、自然治癒力を高めるというアプローチをとります。

背骨は「神経の通り道」であり、背骨の健康は神経の働きに直結しています。

つまり、背骨の歪みは体全体の不調の原因になりうるということです。

当院では根本から改善していきますので一度ご相談ください。