猫背と骨格

「猫背」と「骨格」は密接に関係しています。

■ 猫背とは

猫背は、背中が丸まり、肩が前に出て頭が前方に突き出した姿勢のことを指します。医学的には「姿勢不良」や「円背(えんぱい)」と呼ばれることもあります。

■ 骨格との関係

猫背は筋肉の使い方や習慣によって、骨格(特に背骨・肩甲骨・骨盤の位置)にゆがみが生じた結果起こることが多いです。

猫背による骨格への影響:
• 背骨(胸椎)の湾曲が強くなる
• 肩甲骨が外に開き、前に傾く
• 骨盤が後傾(後ろに倒れる)しやすい
• 結果として、全体的に前かがみの姿勢になりやすい

■ 猫背の原因
• デスクワークやスマホ操作の長時間化
• 筋力不足(特に背筋・腹筋・インナーマッスル)
• 運動不足
• 姿勢の癖(例えば、足を組む、片側に体重をかける)

■ 骨格を整えるには
• 姿勢矯正のストレッチ・エクササイズ
• 骨盤矯正・整体
• 筋トレ(特に体幹や背筋)
• 日常的に正しい姿勢を意識する習慣づけ

当院では姿勢改善として施術によるアプローチ、普段の生活習慣を整え改善していきます。

ご相談ください